仕事のこと、新見市のこと、プライベートのことなどを自由気ままに更新してます!!
会社見学に来てくれました
2019-11-07
地元の高尾小学校の2年生(14名)が「まち探検」という授業の一環で新見ガスに来てくれました!
当日は弊社の秀郷専務が先生役となり、LPガスのこと、普段のお仕事のことなどわかりやく説明させていただきました。
児童からは
・お客さん何件あるんですか?
・ガスはどこから来てるんですか?
・ガスは何色なんですか?
・重たいのにどうやって運んでるんですか?
など質問され、答えを一生懸命メモを取っていました。
また会社の倉庫やボンベ庫も見学してもらいました。
数日後、当日の感想文をまとめた冊子が届き、中にはかわいらしい感想がたくさん書いてありました。
こうした地域貢献も大切な業務の一環として今後もご要望があれば積極的に取り組んでいきたいと思います。
高尾小学校の2年生のみなさん、ありがとうございました!!
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
新見ガスの強み
2019-10-31
気が付けば10月も最終日・・・
明日からは11月です。今年もあと二ヵ月となりました。
我々のガス業界は寒くなるほど忙しくなります。
ガスの出荷量も冬場は夏場に比べ二倍ほど多くなります。
それだけガス器具にも負担がかかってきますので、故障も多くなりその対応にも追われます。
車やスマートフォンなどは壊れる前に買い替えられる人が多いですが、ガス器具は壊れるまで使う人がほとんどです。
またガス器具は生活に直結しているため、何日もお湯が出ない、コンロが使えないという状況はお客様には負担になってしまいます。
そのためまずは応急的にでもお湯が出る状況、コンロが使える状況をその日のうちに整えなければいけません。
新見ガスはそうした対応の速さには自信があります。
それが災害に強いエネルギーでもあるLPガスを扱う会社の使命でもあると思っています。
「24時間おまかせ暮らしのパートナー」
これは弊社の名刺に書かれているスローガンです。
24時間、365日、安心してLPガスを使用していただけるようにこれからもがんばってまいります。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
淡路島へGO!
2019-10-24
先日、淡路島へ行ってきました。
「井本産業」というガス屋さんの展示会を視察するためです。
この井本産業さん、毎年この時期に大きな展示会を開催しています。
その展示会の入場者数は毎年約4,000人!!
この数字のすごいところは、井本産業さんのガスのお客様が4,000件に対してのこの入場者数ということろ!
また年間の売り上げのほとんどを三日間の展示会前後で売り上げていること!
展示会をいろいろ観察したり井本社長とのお話の中でその秘密を探ってみました。
まずはガス以外の展示物や商品が多く誰が来ても楽しくお買物やくつろぐことができる環境づくりができていること。
また来場記念が青森のリンゴなんですが、これは先代の社長さんが実際に食べて感動したことから、毎年決まってこのリンゴが来場記念品なんだそうです。このリンゴ目当てのお客様も多いと思います。
そして社員さん、メーカーの営業マンも含めみんな楽しそうに接客していること。これは意外と大きな要因ではないでしょうか。
展示会というより「お祭り」に近い感じがしました。
その他にも展示会に係る経費や具体的なお話も聞かせていただき大変勉強になりました。
井本社長、誠にありがとうございました!!
今後のミニ展や火育イベントに活かしていこうと思います。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
お祭りシーズン
2019-10-17
実りの秋ですね!
この時期は実りの秋の神様への感謝ということで各地区でお祭りが開催されますね。
新見ガスがある地区でも毎年決まった日に神社のお祭りが開催されます。
地元の若連が子供みこしを運営したりで、子供たちもお祭りの雰囲気を味わっていると思います。
お祭りの数日前から各氏子がのぼりを立てます。
新見ガスの近くにも立つのですが、弊社の看板と見事なコラボなんです。
お祭り同様に地域に愛され必要とされる会社であり続けないと、と思う瞬間でもあります。
各地で自然災害が猛威をふるっています。
被災された方へお見舞いを申し上げるとともに、少しでも早く平常の生活を取り戻せることをお祈りいたします。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
エネルギーの未来
2019-10-07
気が付けば10月も一週間が過ぎてます。
今年も3ヶ月を切ったんですね~・・・。いや~ほんと一年が早いです。
さて、ある会で再生可能エネルギーに関する研修を受けてきました。
島根県江津市という新見市よりも人口が少なく24,000人ほどの小さな町なんですが、再生エネルギーへの取り組みはかなり進んでいました。
再生可能エネルギーとは、
『・再生可能エネルギー(Renewable Energy)とは、石油や石炭、天然ガスといった有限な資源である化石エネルギーとは違い、太陽光や風力、地熱といった地球資源の一部など自然界に常に存在するエネルギーのことです。その大きな特徴は、「枯渇しない」「どこにでも存在する」「CO2を排出しない(増加させない)」の3点。』(関西電力のホームページより)
ということです。
新見ガスが扱っているエネルギーは有限であるエネルギーの化石エネルギーということになります。
江津市では風力、太陽光発電、木質バイオマスに特に力を注いでいました。
再生可能エネルギーの欠点は安定的に供給できないということ。
逆にプロパンガスや既存の発電所は安定的に供給が可能です。
そうしたエネルギーのベストミックスを進めていくことが今後の日本のエネルギー供給に欠かせないことだと思います。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)