仕事のこと、新見市のこと、プライベートのことなどを自由気ままに更新してます!!
2018年を振り返って
2018-12-29
本日(29日)で仕事納めです。
新見ガスは30日(日)~1月3日(木)までお休みとさせていただきます。
緊急の連絡は72-5511で24時間、受け付けております。
さて、毎年恒例の一年を振り返ってシリーズをやってみたいと思います。
【1月】
・おみくじは末吉でスタート
【2月】
・岡山道でスピード違反で捕まる、ゴールド免許じゃなくなる・・・
・大寒波到来、新見市千屋でマイナス15度
・平昌冬期オリンピック開催、日本勢の活躍
【3月】
・一日消防署長に任命される
・にいみプラザでミニ展を開催
・友人の結構式でのスピーチで号泣、一言も想いを伝えられず・・・
【4月】
・西岡君が入社
【5月】
・新見青年会議所創立50周年記念式典
【6月】
・第32回新見ガス杯ニミバスケットボール大会の開催
・大阪で地震
・新見ロータリークラブ会長年度が無事終了
【7月】
・西日本豪雨災害で新見市内でも多数の被害、ボランティア活動をした
・社内のプチリフォーム
・巨人に入団した新見市出身の高田くんが一軍戦で初先発
【8月】
・豪雨災害の影響で各種イベントが中止に、新見ふるさとまつりも中止
・豪雨災害により一部運休が続いていた県内のJR全線が復旧
【9月】
・社内研修旅行で大阪へ
・大風21号がまたもや被害
・にいみプラザでミニ展を開催
【10月】
・新見高校創立100周年記念式典へ参加
・新見ロータリークラブ創立45周年式典の開催
・川井さんが入社
【11月】
・健康ためにウォーキングをスタート
・フレスタ新見店でミニ展を開催
【12月】
・ガス業界には痛手の暖冬、市内のスキー場もオープンが遅れる
この一年は災害が多かったですね。
今年の漢字も「災」でした。
その影響はいろんなところで出ました。私がかかわっているイベントも災害の影響で2回、順延となりました。
岡山県は災害が少ないことで有名でしたが、昨今の異常気象の前には安全な場所はないのかもしれません。
来年は年男。
猪突猛進で目標に向かって突き進む一年にしたいと思います。
ということで本年もいろいろとお世話になった皆様、本当にありがとうございました。
来年が素晴らしい一年になりますようお祈りいたしまして、今年のブログを閉めさせていただきます。
ではよい年をお迎えくださいませ。
平成最後の大掃除
2018-12-27
平成最後の・・・
2018-12-25
世間的にはクリスマスということで、小さなお子様のいるご家庭では25日の朝にサンタさんからのプレゼントに大喜びをしている光景があるではないでしょうか。
今年のクリスマスは平成最後のクリスマス。
何かにつけて「平成最後の・・・」という枕詞がついています。
平成も来年の31年で終わり、5月1日には新たな年号がスタートします。
平成1年というと私はまだ高校生でした。
あれから30年・・・
平成という時代に様々な出会いや経験をし、今があります。
新しい年号になり、また様々な出会いと経験を繰り返し今よりも成長できればなと思っています。
今年も残すところあと一週間。
悔いのない締めくくりとなるようがんばりましょう!!
札幌市で起きた爆発事故
2018-12-18
12月16日の夜に北海道札幌市で起きた爆発事故。
多くの負傷者が出ましたことにまずはお見舞い申し上げます。
事故から数日経ち、いろいろと全容が判明してきました。
当初は飲食店のプロパンガスに何らかの原因で引火して爆発したのでは、という憶測のニュースが流れていました。
同じプロパンガスを扱う当社としても大変驚いたニュースでした。
ですが、あのような大規模な爆発がはたしてプロパンガスが原因で起きるのかと疑問視しておりました。
プロパンガス=爆発
というイメージは強いと思いますが、一般的に設置されているプロパンガスは様々な条件が重ならないとあのような大爆発は起きません。しかもプロパンガスには漏れたときにすぐにわかるようにわざと臭いにおいを付けています。
爆発の前に誰かが気づくはずです。
今回は飲食店の隣の不動産管理会社の社員が消臭スプレー缶のガス抜きを室内で大量に行い、その充満したガスに引火、爆発しました。
様々なスプレー缶には噴射させるためにプロパンガスを使用しています。
殺虫スプレー、ヘアスプレーなどにも使用されています。
スプレー缶のガス抜きは必ず屋外で行い、今回のように大量に行うことは絶対にしないでください。
また各ご家庭のプロパンガスについては安心、安全にご使用いただけるように弊社が責任を持って管理させていただいております。
冬支度
2018-12-12
新見もようやく冬らしい気温となってきました。
先週の土曜日(8日)には気温もかなり下がって雪も降りました。
本格的な冬の到来に地元のガソリンスタンドではスタッドレスタイヤに交換する車でごった返していました。
新見ガス的にも冬になると必ずやっておかないといけないことがあります。
それは「凍結防止」です。
LPガス自体が氷ることはありませんが、給湯器へ接続されている水や湯の配管は対策を何もしていないと凍ってしまいます。
そのため気温が氷点下になる前に「凍結防止」を行います。
具体的な方法は
・凍結予防ヒーターを作動させる
これは電気の熱で配管を温めて凍結を防止する装置です。
とても便利な装置なのですが、コンセントが抜けているとまったく役に立ちません。
お客様宅へ訪問したときはこのチェックを必ず行っています。
・保温材をしっかり巻き付ける
配管に発泡系の素材でできた保温材を巻き付けるだけでもかなりの効果があります。
ですが経年劣化などで剥がれたり裂けたりしている場合があります。
その補修もしっかりやっておかないと後で大変な目にあいます。
あとはお客様自身でできる対策として
・蛇口から少しずつ水を流しておく
川の水が凍らないのは動いているから。それと同じことを流すことでやるのです。
・天気予報を必ずチェックする
これも重要な対策です。事前に気温がわかればそれなりの対策ができます。
凍結予防はしっかり行いましょう!!