会社概要
LPガス産業の大型化時代を迎え顧客ニーズに対応する為、田原産業(株)と岡山石油販売(株)の両ガス部門を合併し、新見ガス株式会社を設立。安心と
信頼を提供する体制作りを目指した。
信頼を提供する体制作りを目指した。
LPガスの供給を軸とし電気、石油など総合的なエネルギーを展開する保安関連商品、家電、肥料・農薬、健康食品を取り扱い新見市のパイオニアカンパニーとして躍進している。
本 社
| 岡山県新見市高尾746-1
| |
設 立
| 昭和51年10月1日
| |
資本金
| ||
代表者
| 代表取締役 田原 隆盛
| |
事業内容
| 〇LPガス事業
| 家庭用・業務用・農業用・工業LPガス
|
〇一般ガス・石油器具販売
| ガス給湯器コンロ・炊飯器・湯沸し器・オーブン・石油ストーブ・各種焼き物器
| |
〇住宅設備機器部門
| キッチン・換気扇・洗面化粧台・浴槽・便・灯油ボイラー・太陽熱温水器・空調設備
| |
〇設備部門
| 団地供給集合装置・一般家庭用配管・冷暖房工事・給水給湯工事・床暖房工事
| |
〇電化製品部門
| 冷暖房・冷蔵庫・洗濯機・その他電気製品
| |
〇肥料・農薬部門
| 各種肥料・農薬販売・配達
| |
販売地域
| 新見市全域
|

創世記~創立
| 昭和8年
| 伯備線の開通とともに新見の駅前で「田原彰夫商店」として、薪(まき)・炭を取り扱う。その後、固体燃料の練炭(レンタン)・豆炭(マメタン)の販売を始める
|
昭和31年
| モータリゼーションの到来。自動車が急増。「岡山石油販売株式会社」創立。ガソリンの販売を始める。
| |
昭和36年
| 固体燃料から液体燃料へ。「田原産業株式会社」としてプロパンガスの販売を始める。
| |
昭和51年
| LPガス販売の大型化時代を迎え顧客ニーズに対応するため「田原産業株式会社」と「岡山石油販売株式会社」の両ガス部門を対等合併し現在の「新見ガス株式会社」を設立。初代社長に田原彰夫就任
| |
昭和58年
| 田原茂穂2代目社長に就任
| |
10周年
| 昭和61年
| 創立10周年
|
昭和62年
| GHP(ガスヒートポンプ)LPガスを燃料とした冷暖房を阿新で初めて設置
| |
平成5年
| 電話回線を利用したガス24時間監視システム取付開始。新しいガスメーター「S型マイコンメーター」との併用で安全性を飛躍的に向上させる。
| |
20周年
| 平成8年
| 創立20周年
|
平成10年
| 24時間監視システムのキャラクターを募集。夜間もお客様の安全を見守るという意味も込め「ふくろう」に決定。以後弊社のマスコットキャラクターとなる。
| |
平成13年
| 新社屋完成 新社屋の披露もかねて展示会を開催。
| |
平成17年
| 会報「ふくろう」創刊
| |
30周年
| 平成18年
| 創立30周年
|
平成19年
| ガス配送部門を「アサノグリーンサービス」から関連会社「田原産業」へ委託先を変える。
| |
平成23年
| 代表取締役社長「田原 茂穂」を代表取締役会長に
専務取締役「田原 隆盛」を3代目代表取締役社長に変更する | |
平成24年
| 代表取締役会長「田原 茂穂」を代表権のない取締役会長に変更する
|

会 社 名 | 業 種 |
山佐フロンティア株式会社 | ガソリン・灯油販売・カーライフサポート |
田原産業株式会社 | ガス配送業務・ガス保安業務 |
株式会社 ウェルネス・プランニング | グループホーム「ウェルネス東城」 グループホーム「ウェルネス津川」 グループホーム「ウェルネス高尾」 (認知症対応型共同ェ活介護施設) 小規模多機能ホーム「ウェルネスたかお」 |
社会福祉法人 高新会 | 特別養護老人ホーム「高倉荘」 (老人ホーム介護福祉施設) |